Quantcast
Channel: アッパレじゃ!
Viewing all 3565 articles
Browse latest View live

角力チョコレート

$
0
0

随分前のことなんだけど…
大相撲のお土産
って、友達に貰ったぁああ♪
ありがとー!
チョコ大好きぃいい!!

その名も
角力チョコレート

包装紙からしてムード満点♪
ベリベリィイ(紙を破る音)
箱の絵も力士だっ。

パカッ(蓋を開ける音)
中身もやっぱり
しっかり力士だぁあ♪

バキバキ(チョコを割る音)
いっただっきまぁす♪
ムシャムシャ(食べる音)
おおっ美味しいよぉお♪

大相撲は、
日曜日なんかに
たまたまテレビで観る。
ってことはあるんだけど…
スポーツコーナーで
今日の結果なんかを観て、
フ~ンと思うくらいなんだよなぁ。

国技館!
10数年前になるのかなぁ。
1度だけ行ったよぉおお。
会社で貰った席だったんだけど…
升席!!
女子達でキャァキャァ言いながら
観戦!
食べ物がドヒャドヒャ出て来て
お腹いっぱぁああいい!!
お土産もドッサリドサドサで
ヒャァァアア!! 

そういば、一昨年になるのか、
両国をプチ散策したことがあったなぁ。

日本相撲協会

ぶらり両国 (2014.11.5記)


東京がまさかの雪!

$
0
0

暖冬♪暖冬♪
毎日あったかほかほか。
電車でも劇場でも、
コンコンっていう
咳の音もあんまり聞こえないし、
私だって風邪ひいてないし!
まぁ冬なんだから、
もう少しは寒くなるとは思うけど…

雪… 
なんですってぇええ!!
積もるってかぁああ!!
それは18日(月)のことだった…

東京で最大6センチ 

長年雪の日に活躍してくれていた
ガッシリタイプの
レインシューズがダメになって…
今度はちゃんとした
スノーブーツを買おう。
ああそれなのに
危機に直面するまで
そんなこと忘れてたっ!!

どうするのぉおお?
道の色は白一色よぉおお。
ビッシリ雪が覆ってるのよぉおお。
「スノーブーツがないから休みます」
なんてこと会社に言えるかぁああ。
カジュアルタイプのレインシューズで
突撃じゃぁあ!!

ビビリながら…
1歩…また1歩…
傘は差してるは…
風は吹いてるは…
でも、まだ早い時間だったから
凍ってるわけでもないらしく…
しかぁし…
そろりそろりと参ろう…
サクサクサク…
軽やかに歩く女性に抜かされたぁあ…
チクヂョォオ!!

早起きしてヨカッタァア。
電車は遅れてたけど
しっかり乗れたぞい。

夜になって会社の外に出てみたら、
アラ!歩道に雪が無いっ。
ビクビクしないでいいのねぇえ。
大地をしっかり踏みしめながら
帰ったでぇええ。
ホ…。

そうして翌朝。
靴も普通のブーツにして
いつもの様に歩いて…
ツルっっ!!
滑りそうになったやないのぉおお。
くわばらくわばら。 

で、どんなスノーブーツを
買えばいいんやぁああ!!
靴の裏のギザギザって、
どんな形のヤツが雪に強いのぉおお!

中村梅之助 逝く…

$
0
0



遠山の金さんが…伝七が… 

劇団前進座の代表で、
テレビドラマ「遠山の金さん捕物帳」の
初代金さん役などでも知られる
俳優、中村梅之助(なかむら・うめのすけ
=本名・三井鉄男=みつい・てつお)さんが
18日、肺炎のため都内の病院で死去した。
85歳。東京都出身。

 昭和5年、前進座創立メンバー、中村翫右衛門(かんえもん)
さんの長男として生まれ、9歳で4代目中村梅之助として初舞台
を踏んだ。20年に同座研究生となり、全国各地の巡業などに参
加する。45年、テレビドラマ「遠山の金さん捕物帳」で主役の
初代遠山金四郎に抜擢され、一躍、お茶の間の人気者となった。
その後、NHKの大河ドラマ「花神」で村田蔵六(大村益次郎)役、
「伝七捕物帳」で伝七役など時代劇を中心に骨太の男たちを演じてきた。
  50年代以降、創立メンバーに続く第2世代の中心として、
父・翫右衛門さんの持ち役を受け継ぎ、同座の舞台を率いてきた。
代表作は「勧進帳」の弁慶、「権三と助十」の権三など。
平成18年5月、国立劇場で「魚屋宗五郎」の宗五郎を演じた。
昨年5月の国立劇場公演「文七元結」の家主長兵衛が最後の舞台となった。
 舞台「一本刀土俵入」で5年度、前進座として第48回文化庁芸術祭賞
(演劇部門)受賞。
 長男は俳優の中村梅雀さん(60)

金さんは粋でいなせでねぇ♪
快活な台詞廻しと、あの桜吹雪!
何人もの俳優が演じてきてるけど、
金さんと言われたら
やっぱり梅之助の顔が浮かぶよ…。
『伝七捕物帳』(1973年)
弁舌爽やかでねぇ♪
「ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨヨヨイヨイ、めでてえな!」
これも忘れられない…。

前進座を初体験したのが2006年。
梅之助は、まだまだハツラツとしてたっけ。
出てくるだけで、
客席にいる高齢の男性達の瞳が輝いてね。
大大大拍手でさぁあ。
長年のファンに支えられてるんだなぁ。
心がフワァアっと温かくなったよ。
前進座の歌舞伎って、
さっぱり。でも、しっかり。
ハンドメイドの温もりがあるのに、骨太!
職人が一つ一つ積み上げるレンガのように、丁寧!
松竹大歌舞伎とは違う味わいが美味♪
それから何年か通ったんだけど…。
ここ3年くらいは行ってなかった…。

謹んでご冥福をお祈りいたします。 

「遠山の金さん捕物帳」OA中
  ↓
時代劇専門チャンネル

第1作主演の中村梅之助インタビュー
「闘い続けた父を誇りに思う」動画
劇団前進座 

前進座初体験! 謎帯一寸徳兵衛 (2006.5.23記)

鄭義信 三部作 特別割引通し券を確保!

$
0
0

『焼肉ドラゴン』しか観たことがない…
と思うんだよね。
しかもテレビで…。
なもんで、これはチャンス!
どうせなら一気に観てしまえぇえ! 

 時代を記録する三つの名舞台 ー鄭義信 三部作ー
 ●割引通し券 
 『焼肉ドラゴン』(3月・小劇場)A席
 『たとえば野に咲く花のように』(4月・小劇場)A席
 『パーマ屋スミレ』(5-6月・小劇場)A席
 ●料金(税込) 14,580円(正価16,200円のところ、10%OFF!)
 ■購入特典として
 「プラス1チケット10%割引きクーポン」をもれなくプレゼント! 

新国立のDM先行発売に参戦っ。
電話なんだよぉおお。
最近はネットが当たり前になってるから、
ドキドキ…。
ツーツーツーツー
続けること約1時間っっ!!
腕が痛くなってもうたがなぁあ。
「お待たせいたしました」
ここからの道のりも長かったぁあ。
なんせ3作品でしょぉ。
しかも希望日毎に、
空席を教えてくれるんだよぉお。 

あの劇場はあんまり前だと…
やっぱり段差がある列で…
でも後ろ過ぎるとイヤだし…
センターブロックは…
ん~ぅぅうう。
そういう席しか残ってないのか…ぁ。
ああでもない…
こうでもない…
オペレーターのお姉さんも
色んな質問に嫌がりもせず、
きちんと答えてくれたよぉお。
ありがとー!
おかげでとっても楽しみだよぉお♪ 

一般発売:1月24日(日)10:00~ 

新国立劇場 

ここでは「焼肉ドラゴン」の
割引券を発売中!
 ↓
カンフェティ

演劇「鄭義信 三部作」制作発表記者会見が開催されました

舞台写真売り場が!1階に変わってた!

$
0
0

新年早々歌舞伎座だぁあ♪
初春だぁあ♪
イイ気分だぁあ♪

エッチラオッチラ
いつもの様に3階席に上がって…
ロビーをチラ見…
アラ…舞台写真が無いわぁあ。
もう1月も中旬なのに、
まだなのか…ぁ。
まぁいっか。
見るとついつい買いたくなるし。
観劇予算削減中なんだから、
こういうのにも財布の紐を
ギュッと…。 

休憩時間のアナウンスを
ボ~っと聞いていると…
「舞台写真は1階の…」
な、な、なんですって!!
今、1階って聞こえたぞぉおお。
急げや急げぇえ。
いつから変わったんだぁあ。
西か東かどっちにあるんやぁあ。
こんな時は
係りのお姉さんに聞いてみよう
「東側です」
ヨッシャァア!!

それにしても、
お土産物屋がギッシリ詰まってて、
大休憩の時はお客でギュウギュウになる、
あのエリアの、
いったい何処に設置されたんやぁあ。



あぁ!やっぱりなぁ。
一番奥やないかいなぁああ。
階段をトントントンと降りて…。
ウワ!目の前は喫茶店じゃないか。
狭いわぁあ…ぁ。
ちょっと人が増えたら、
足の踏み場もなくなるじゃないかぁ。
これじゃぁゆっくり思案出来ないなぁ。
そりゃぁ3階で販売するよりは
まだ人目には触れるだろうけど…
旧歌舞伎座の時は、
お土産フロアーの最前線にあったからなぁ。
立地条件が最高だったんだよねぇ。

壁の3面に写真がズラリ!
えっとえっとぉおお…。
あれもこれもそれも欲しいっっ。
グっと我慢してぇええ。
どれにしようかな…ぁ。
これ下さい!
玉三郎だよぉお。
茨木だよぉおお。
斬られた左腕を持ってるよぉおお。
ウキャッァァア♪

観劇レポはまた後日。
 
歌舞伎座
歌舞伎美人

岡本綺堂 怪談選集 余韻を残す怖ろしさ…

$
0
0

去年の夏にさぁ、あそこに行ったじゃない。
うらめしや~、冥途のみやげ展
でさぁ、世にも恐ろしいグッズショップ…
っていうかムード満点なショップで、
見つけてしもうたぁあ。

 岡本綺堂 怪談選集
  著:岡本綺堂 
  編:結城信孝 
  出版:小学館文庫
  発売:2009/7/7
  価格:619円+税 
怪談の名手・岡本綺堂の作品から、
短編十三本を選りすぐった“おそろし噺”傑作集。
江戸時代から明治、大正までを舞台にした
怪しくて不可思議な噺が、
百物語形式で淡々と語られていく。
「清水の井」「影を踏まれた女」「妖婆」「くろん坊」
「鰻に呪われた男」など。

岡本綺堂といえば!
新歌舞伎を代表する劇作家だぁあ
好きだあぁああ
鳥辺山心中、番町皿屋敷、修善寺物語
権三と助十、桐一葉 etc
時代劇では「半七捕物帳」!

1872(明治5)年~1939(昭和14)年
旧幕臣の長男として東京に生まれる。
新聞社に勤める傍ら劇評や小説を書き、
文筆家としてスタート。
新歌舞伎運動の代表的な劇作家としても有名。
海外の推理小説を数多く読破し、その知識を
元にして書いた『半七捕物帳』は、捕物帳の
元祖と言える。

イギリスのゴシックホラー『ウーマンインブラック
あの!ビビリまくる恐怖!
心臓バックバク!!
とは全くの別物なんだよね…。
なんというか…
こう…余韻が残るのよ…。
オチがあるようなないような…。
それがまた怖いわけよ…。
空気になってまとわりつくというか、
背中を撫でられるというか…。
これが日本の”怪談”なんだろうなぁ。
ゾゾゾォ…ォ。

「蟹」「笛」「影」「兜」「面」「蛇」とか、
ちょっと身近な感じのものから
何かが始まるんだよ…。
だからなんだか他人事じゃないんだよね…。

アマゾンで検索してビックリ!
岡本綺堂っていったい何冊出てるのぉお。
もっとビックリしたのがっ。
この間、家の本棚を整理してたら…
出てきたぁああ!!

 怪奇探偵小説傑作選-1
  岡本綺堂集 青蛙堂鬼談
  出版:ちくま文庫
  発売:2001/2

ヤレヤレ…またやっちゃったよぉお。
ダブってる短編があったもんなぁ。
ま、いっか。岡本綺堂好きだし♪
また何か買おうっと♪

小学館
筑摩書房

歌舞伎レポ
権三と助十 (2006.5.27記)
鳥辺山心中 IN大阪松竹座 (2007.8.3記)
修禅寺物語 (2009.12.22記)
番町皿屋敷 播磨が一生の恋も滅びた (2015.1.31記)

舞台の大衝撃!!ウーマンインブラック (2015.9.8記)
うらめしや~、冥途のみやげ展 幽霊画が上野に集結! (2015.9.12記)
やっちまったぁ…同じ本が実家にあったぁ… (2015.10.30記)

劇団☆新感線 いのうえ歌舞伎≪黒≫BLACK 乱鶯 新橋演舞場で上演!

$
0
0

劇団☆新感線が新橋演舞場に登場!
つい最近まで、
全然気がついてなかったんだよぉ。
劇団☆新感線はもう観ないぞっ。
そう決めて卒業してから、
何年なのかねぇ(検索中…)
ギョギョ!
2010年の”薔薇サム”が最期っ。
そっからはもう風の便りで耳にする。
というか、
ネットで目に付いたら、
へぇえって感じで…。
興味ゼロ状態…。
今回の公演は
松竹歌舞伎会の会報「ほうおう」にも、
ちゃんと載ってるはずなのにさぁ。
じぇんじぇん知らんかったぁあ。
危なかったぁあ。
だって演舞場だよ。
3階席がお手頃価格なんだヨ。
松竹歌舞伎会のポイントもアップするヨ。
先行で取れるヨ。
なんてったって今年は、
6年ぶりの特別会員なんだヨォオ!

ポチっとな!! 

いのうえ歌舞伎
主演は看板役者古田新太
って事しか知らないんだけどね。
それで充分だわさぁああ♪

劇団☆新感線の2016年春興行
いのうえ歌舞伎≪黒≫BLACK
乱鶯(みだれうぐいす)
作:倉持 裕
演出:いのうえ ひでのり  
出演:古田新太      
稲森いずみ、大東駿介、清水くるみ     
橋本じゅん、高田聖子、粟根まこと
山本亨、大谷亮介

「蛮幽鬼」以来、7年ぶりに新橋演舞場での上演となる、
いのうえ歌舞伎最新作「乱鶯」。
立ち回りあり、サスペンス色あり、
ちょっぴり大人の恋模様あり。
江戸中期に暮らす市井の人々の人情味あふれるドラマが描かれる。

新橋演舞場:3月5日~4月1日
梅田芸術劇場:4月13日~30日
北九州芸術劇場:5月8日~16日

え!中島かずき作品じゃないんだ…ぁ。

公式HP 
劇団 新感線 オフィシャルサイト
松竹歌舞伎会

劇団☆新感線 蛮幽鬼 (2009.11.21記)
劇団☆新感線 薔薇とサムライ (2010.4.13記)
松竹歌舞伎会特別会員に!ひっさしぶりの返り咲き! (2015.12.12記)

宝塚歌劇100周年夢の祭典 大地真央のスカイにクラリ♪

$
0
0

往年のスターと現役生が夢の競演!!
100周年の大イベントだったよね。
2014年!もう2年も前になるのかっ。
宝塚スカイ・ステージでOAしてるんだけど…
うぅむぅ…
3ステージあったうちの1つに、
ライブビューだったけど、
幸運にも行く事が出来たし…。
他も同じようなもんでしょぉ…。
観るのやめよっかなぁ。
3時間もあるんだよ…ぉ。
とりあえず再生してみましょうかね。
ピッ。(リモコンの音)

 宝塚歌劇100周年 夢の祭典 時を奏でるスミレの花たち
 総指揮/小林公一  
 監修/植田紳爾
 構成・演出/石田昌也、中村暁、中村一徳、木村信司
 宝塚大劇場
 2014年4月4日(金)18時、6日(日)13時・18時 

<卒業生>
(1)4月4日(金)18:00公演
八千草薫、寿美花代、有馬稲子、眞帆志ぶき、朝丘雪路、
加茂さくら、八汐路まり、甲にしき、古城都、郷ちぐさ、
鳳蘭、大地真央、剣幸、日向薫、紫苑ゆう、こだま愛、
安寿ミラ、黒木瞳、毬藻えり、涼風真世、真矢みき、麻路さき、
高嶺ふぶき、久世星佳、 真琴つばさ、鮎ゆうき、白城あやか、
花總まり、安蘭けい、春野寿美礼、朝海ひかる、貴城けい、
大鳥れい、霧矢大夢、舞風りら、ふづき美世、紫城るい 

私が幼い頃に溺れたスターは、
ここには出てないんだよ…。
白城あやか様と紫苑ゆうカップルの
真っ白で完璧なカップル姿!
しかもオール自前っ…
「スッゲェエ!!」って
お茶の間で叫んだり…。
逃げる安寿ミラを追いかける真矢みき。
「これがヤンミキか!」
ってガッテンしたり…。

やってきました!
超級ゴールデンコンビの登場!
大地真央&黒木瞳
宝塚歌劇を観たことがない人でも、
この2人の事は知っているはずだぁ。
私は、このコンビが大ブームの頃は、
ヅカ熱が冷めきっててさぁ。
第1次ヅカファン時代が終わってたもんで、
ときめきは感じなくって…。

オヤ…2人が銀橋で語る台詞は…
「オベディアだ」
「なに?それ?」
オオォォオオ!
『ガイズ&ドールズ』やないかいなぁ。
そうやそうや、
真央が初演やったんやぁああ。
トークが終わって、それでは1曲… 

♪運命の神様 あなたは女神♪ 

男になったぁあああ!!
えぇええ!!
大地真央ってどっから見ても
美しい女優じゃんねぇええ。
それがそれがっ
唄いだした途端にっっ。
スカイ・マスターソンになったぁあああ。
脳天チョォォオオップ!!
しかも、くっさぁああいぃい!!
嗚呼、たまりましぇぇん
これやねんこれこれ!
ヅカの男役はこうじゃないとぉおお!!
鼻血ブゥ~~ウウ!
むっちゃカッコエエぇえ

りかちゃん(紫吹淳)版は、
そんなにビビっとこなかったけど、
この間の、みっちゃん(北翔海莉)には
ドカァァアアアアン!!
成熟した大人の男にレロレロ♪
でもぉぉお…
真央の方がなんというか…
パンチが効いてて色っぽい
真央にも惚れたぁあああ
ハフハフッゥゥウ
もう1度観ようっと。
巻き戻しだぁああ。
ピッ。(リモコンの音)

卒業して何十年なの?
なのに一瞬で戻れるのかぁああ。
スゲェエエ!!
女優大地真央の
秘められた一面を発見したぁああ。
これから、テレビドラマで
真央を観る目が確実に変わるぅう。 

”真央スカイ”の熱気が覚めやらぬうちに、
階段に登場したのは…。
郷ちぐさ
男役のまんまやぁあああ。
くっさぁああいぃい!!
キャァァア
こっちもむっちゃカッチョエェエ
卒業してから
えらい時が流れてるのにぃいい。

続いて…
古城都
こっちもザ男役やぁあああ。
くっさぁああいぃい!!
グワァァア
こういうのが大好きだぁああ
当世のトップスターって
キザっちいけど、
どっかナチュラルなんだよね。
昔は違ったのよぉおお。
もっとオーバーだったのよぉおお。
濃かったのよぉおお。
キャァッァアア!!

もぉ現役生コーナーは早送りだい!
ピッ。(リモコンの音) 

その後、ゾクゾクと出てきた
大先輩達の存在感が半端ないっ!!
クラクラやぁああ♪
卒業生としてのプライド
育まれるヅカ愛
そうして
脈々と引き継がれるスピリット
アッパレじゃ!宝塚歌劇団!! 

タカラヅカ・スカイ・ステージ
DVD発売中! 

宝塚歌劇100周年 夢の祭典 時を奏でるスミレの花たち ライブ中継で堪能♪  (2014.4.10記)
星組 ガイズ&ドールズ 胸キュンキュン♪ (2015.10.31記)


壽初春大歌舞伎 廓三番叟 義経千本桜/鳥居前

$
0
0

歌舞伎を1年の初めから観られるなんて♪
幸せだぁあ♪
正面入口の飾りつけも、ザ・初春!
ワクワク♪
2016年1月17日(日)
歌舞伎座 11時開演 3階A席:3階5列サブセンター

壽初春大歌舞伎
昼の部

廓三番叟(くるわさんばそう)
11:00-11:23

傾城千歳太夫: 孝太郎
新造松ヶ枝: 種之助
太鼓持藤中:染五郎

◆新年にふさわしい寿ぎの舞踊
吉原の座敷。傾城、新造、太鼓持がそろい、
傾城を翁、新造を千歳、太鼓持を三番叟に見立て、
艶やかに華やかに踊ります。
「三番叟」の舞台を廓の情趣に仕立て直した賑々しい舞踊です。

種之助ぇぇえ♪
キュ~トだぁあ♪
萌えぇええ♪

孝太郎は存在感があるなぁ。
デッカクみえるよぉ。
今年は年男なんだって。
だから気合充分なんだね。

幕間 10分

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
鳥居前
11:33-12:20

佐藤忠信実は源九郎狐:橋之助
源義経:門之助
静御前:児太郎
逸見藤太:松 江
武蔵坊弁慶:彌十郎 

「鳥居前」はいつ観たっきりだろう…
ハテ…(検索中…)
ギョウェェエ!
2013年に観てるわっ。
ちゃんとレポ書いてるわっ。
あんまり覚えてないわ…ぁ。(コラ!)

義経役は…門之助だぁああ♪
風格があるよねぇ♪

義経!都落ちっ。
伏見稲荷の鳥居前まで来たところで、
「待ってぇええ!」
静御前の登場ぉお。
児太郎だぁあ。
福ちゃん(福助)はどうしてるかなぁ。
って反射的に思ってしまうね。
いつもね。
ちょっと心が沈むわ…ぅ

♪追いかけて~追いかけて~
すがりつきたいの~♪(byザ・ピーナッツ)
静御前が義経に
そんなことしてる所へ… 

弁慶(彌十郎)が遅れてやって来たぞい。
義経はカンカン!
「鎌倉勢を何故討ったっ」
弁慶、ビシッバシッ叩かれてるぅ。
静&家臣達のおかげで、
弁慶の首はどうにかこうにか繋がって…。
「今度はあなたが私を助ける番よ。
弁慶、お願い」
でも無駄だったわぁ。静ぁあ。

弁慶と義経に
「ついてきたらアカンで」
※勝手にMY脳内で関西弁に変換されています。
なんてこと言われて…
「初音の鼓を形見にあげるさかい」
なんてことも言われて…
それだけならまだしも…
これ以上追いかけてこないように、
「木に縛りつけろいっ」
グルグルグルぅぅ。
あれぇぇえぇぇ。
行っちゃったよぉ義経一行。

ウワッ!しまった!
気がついたらもうこんな場面まで来てたよ。
って寝てたんかいっ。
え…一瞬だヨ。ほんの…(ほんまかいな)

追手の忠太(松江)がやって来た!
お決まりの部下達とのコントだよぉん。
3階席だとほとんど観えないわぁあ…。

「もうし、もうし旦那様、急げ急げとおっしゃれど」
「行きつ戻りつなされては」
「ねっから道がはかどらぬ」
(略)
「引っ捕えて手柄になさん」
「引っ捕えずとも縛ってござりまする」
「あの女こそ義経がかるい者、騒々しい御前という」
「もし、もし、あれは義経の思い者」
「静御前でございます」

静、あわや忠太の餌食にぃぃぃ。
「コラァア!!待てぇえ!!」
颯爽と現れたのは忠信(橋之助)!

橋之助初役!!
秋には襲名披露公演があるんだよねぇ。
歌舞伎界に色んな事があったから、
それまで影が薄かったハッシー(橋之助)が
今年はグングン浮上する予感!

バッタバッタァ!
軍兵達を倒しちゃうよぉ。
忠太のおめめがボヨヨ~ン。
キャハ♪
忠信に踏み殺されちゃったぁ。
ここ、何度見てもツボ。
イヒヒ♪

義経達が戻って来て、
忠信に「源九郎」って名前と、
鎧をあげて、
静御前のことを頼んで、
西国目指して旅立ったぁ。
静と忠信は都へUターン…。 

忠信って、実は!
初音の鼓の皮にされた夫婦の子。
だから、本当は狐なんだよね。
花道を狐六法でダダダダッッ!
走り去ってったぁあ。
こっからはほとんど
観えなかったけどぉお…。

幕間 30分 

つづく 

壽初春大歌舞伎
平成28年1月2日(土)~26日(火)
昼の部 廓三番叟 義経千本桜/鳥居前 
 梶原平三誉石切 茨木 

通し狂言 義経千本桜 鳥居前 (2013.10.22記)
中村橋之助が八代目芝翫を襲名!息子3人も同時に襲名! (2015.9.30記)

梶原平三誉石切 吉右衛門のアルカイックスマイルにクラリ♪

$
0
0

石切梶原だぁあ。
播磨屋ぁぁあ!
いっつも寝ちゃう苦手演目だけど…ぉ。
えっといつ観たかな…(検索中…)
ウワァア!
去年じゃんっ。覚えてないじゃんっ。
あの時は幸四郎。
今回は吉右衛門だからさ、
気合入れて観るよぉお。

2016年1月17日(日)
歌舞伎座 11時開演 3階A席:3階5列サブセンター

壽初春大歌舞伎
昼の部

梶原平三誉石切 (かじわらへいぞうほまれのいしきり)
鶴ヶ岡八幡社頭の場 
12:50-2:12

梶原平三景時 吉右衛門
梢 芝 雀
俣野五郎景久 歌 昇
奴菊平 種之助
山口十郎 由次郎
川島八平 桂 三
岡崎将監 宗之助
剣菱呑助 男女蔵
大庭三郎景親 又五郎
六郎太夫 歌 六

鶴岡八幡宮の社頭では、平家の武将の梶原平三景時と
大庭三郎景親のそれぞれに随身する大名たちが弓の
稽古に勤しんでいる。

シェェエ!
皆でこんな所に集まってたのは、
そういう理由だったのかぁ。
知らんかったぁあ。 

この間の合戦の
俣野五郎景久(歌昇)の手柄に、
梶原チームがなんじゃかんじゃ言って…。
俣野って”ザ・赤面”だもんなぁ。
悪の臭いがプンプンだもんなぁ。
この役を若手の歌昇が演ってる!
一生懸命声を張り上げてる。
いつもなら、
お父ちゃんの又五郎が演る役なんだもんね。
大役だよね。
頑張れぇええ!!

さて、
そのお父ちゃんの役は、
大庭三郎景親。
俣野の兄なのだぁああ。
親子で並んで兄弟役だぁあ。
大庭の存在感がデカイ!!
LOVE又五郎

梶原平三景時の登場!!
播磨屋ぁあああ!!
…最近大向こうの声に
威勢がないよね…。
っつうか少ないよね…。
一昔前なら、
休日は怒涛の掛け声だったのに…。

吉右衛門のアルカイックスマイル
ス・テ・キィィィィ♪
ズ~ッと表情を崩さないんだよぉお。

善良な父娘(歌六・芝雀)が、
売りに来た刀を、
兄がすんなり買おうとするのを止めて
弟が言うのさぁ
「本当にすっげぇ刀だ!
っちゅう証拠を見せてみぃ」
※MY脳内で関西弁に変換されています。

目利きのキング!梶原平三景時が
じっくりゆっくりたっぷり
刀を見るぅぅぅうう。
客席も舞台上の演者も
キッチー(吉右衛門)に、
ひたすらズームイン!
その間…何分くらいだろうね。
スッゲェエ演出だよなぁああ。
歌舞伎って面白いよなぁああ。

キラリ!
その瞳が輝いたぁあ。
「ギョワァア!
むっちゃ名刀やんけっ。
金があったら俺が欲しいやんけっ」
ってなことを心の中で思ったかどうか…
しかも関西弁…。

吉右衛門がOKサインを出しだよ。
ところが、はいお買い上げ。
とはいかなかったぁああ。
「念には念を入れないと。
試し斬りってのはどうかな。
しかも2人一緒にね」
コラコラァ!
吉右衛門の言うことが信じられんのかっ。
歌昇ぅぅう!!

ところが斬ろうとした罪人が
1人しかいないっ。
「ほんじゃぁ今回は無しってことで。
刀は持って帰って」
慌てたのは六郎太夫(歌六)
今絶対に買ってもらわないとっ。
「あ!忘れてた!
”二つ胴の試し斬り”が出来るっていう
証明書が家にあったんだった。
これ、娘よ。取ってきておくれ」
娘の梢(芝雀)はビックリぃい。
「そんなのあったっけ…」
お父ちゃんに
「仏壇の引き出しにあるからね」
なんてぇこと言われて
とりあえず家に走って帰ったぁ。
フム…怪しいね。
ほんとうにあるのかね…。
六郎太夫は、
「仏壇に手を合わせてくれ」
みたいなこと言ってたし…。
娘の後ろ姿を見送ると…
「もう1人はわしじゃ」と立候補!
なるほどぉお。
死を覚悟してまで…。 

さぁてぇ罪人が出てきたよぉお。
その名も、剣菱呑助
ウキャァァア♪
男女蔵だぁあああ
お決まりの台詞は”酒尽くし”
場内を笑いの渦に巻き込んで…
アラ…これだけ…
たったこれだけなんかぁい。
久しぶりに男女ちゃんを観れたのにぃい。
残念だ…ぁあ。

いよいよその時が…。
果たして2人の胴体が、
ザックリと斬れるのか…。

男女ちゃんと歌六が
サンドイッチ状態だぁあ。
男女ちゃんは、人形と
入れ替わっているんだけどね。
ククク

「アリャリャ。罪人しか斬れねぇの」
「なんだよそれぇ」
「300両ドブに捨てるとこだった」
「なっ」
「なっ」
兄弟は仲良く帰って行ったよ。
ほんと、バカ兄弟だよなぁ。
梶原がわざと、
1人しか斬らなかったんだよぉお。

これが証拠だ!えいっ!
吉右衛門は、
客席に背中を向けて斬るんだよね。
手水鉢っ、パッカ~ッッ!
真っ二ぁつッッ!
その時ハラリ…
地面に落ちた紫の布は…。
刃こぼれしないように
ふくさを縁に置いてるんだって。

「あんたら源氏方だろ。
俺も一応平家方だけど、心は源氏さ。
その刀、俺が買うヨ」
梶原もニッコリ。父娘もニッコリ。
めでたしめでたし。

なんとも歌舞伎らしい1幕だったぁ♪
遠近法を駆使した
鶴岡八幡宮の舞台装置に、
豪華な衣装を着た武士達が、
鎮座ましまし。
吉右衛門は、
白地に唐花の模様の着付けに、
矢筈の紋を縫い取りにした織物の裃(by筋書)
う…う…秀麗だぁああ♪
かぶりつきで観たかったぞぉお。

なんと中村吉右衛門!
年男!71歳!
今年も楽しみにしてまっせぇえ♪
2月の『籠釣瓶花街酔醒』も
勿論っ行く気満々っ!

幕間 15分 

つづく

壽初春大歌舞伎
平成28年1月2日(土)~26日(火)
昼の部 廓三番叟 義経千本桜/鳥居前 
 梶原平三誉石切 茨木  

こけら落とし五月大歌舞伎 石切梶原 二人道成寺 (2013.6.8記)
友達が歌舞伎観劇再挑戦! 四代目中村鴈治郎襲名披露 口上 (2015.6.5記)
ウオォオ!吉右衛門の籠釣瓶! (2015.12.5記)
二月大歌舞伎のチケットを松竹歌舞伎会特別会員としてゲット! (2016.1.15記)
舞台写真売り場が!1階に変わってた! (2016.1.23記)

スカーレットピンパーネル とうこちゃんがマルグリット!

$
0
0



マルグリットは安蘭けい!  
えらいこっちゃぁああ!!
こうきたかぁあああ!!!

ミュージカル
スカーレット・ピンパーネル
出演者:石丸幹二 安蘭けい
 石井一孝 佐藤隆紀〈LE VELVETS〉
2016年10月 東京 赤坂ACTシアター
2016年11月 大阪 梅田芸術劇場メインホール
       東京凱旋 東京国際フォーラムホールC

♪まだ私 あなたのこと
愛していたい あなたを見つめると♪
急にMY脳内でグルングルン
回り始めたのがこの歌だぁあ。
これを、とうこちゃん(安蘭けい)がぁああ。

元娘役の方が、
ソプラノの歌声にパンチが効いてるから
私の好みんなんだけど…ぅぅ
やっぱり…
遠野あすかちゃん再び!
なんてぇことにはならんかったなぁ。
それならせめて
「名前はマリー・グロショルツ。
衣装とカツラのデザイナーよ」
あすかちゃんにこんな役はどうだろォ。
もうこうなりゃ、
チエちゃん(柚希礼音)も、
ねねちゃん(夢咲ねね)も、
あかし(彩海早矢)も、
しいちゃん(立樹遥)も、
出しちゃえ、出しちゃぇえ。
マルグリットのお友達を
ヅカOGで元星組で揃えちゃえぇえ。
ヅカ祭りだぁあ。そぉれぇえ。

パーシーは石丸幹二!
井上芳雄じゃなかったなぁあ…。
若手というより、
大人ワールドで攻めるのかっ!
イイねぇえ♪

でもって、
ショーヴランはきっと石井一孝!
だよね。
こりゃぁオモロそうだぁあ。

この公演を観に行くと、
とうこちゃんの星組版が
フラッシュバックしないかなぁああ。
するだろうなぁああ。

演出が気になるんだけど…
小池修一郎ではないのかしらん…。
もしや外国から招くとか…っ。

♪主よ 狂いそうなほど 胸を 打ち砕かれた
この試練を必ず 乗り越えよう
主よ この身に与えたまえ 力を♪
この歌を、石丸幹二で
聞いてみたくなってきたぞぉおお。

ショーブランの♪鷹のように♪も、
久しぶりにに聞きたぁい。
他にも名曲がワンサカあるよねっ。
あの装置も再現してくれるのなら、
この目でもう1度っ。
アララ…
ヅカ版以外は興味なかったはずなのに…。
やっぱ”スカピン”だもんなぁああ。
気になるなぁああ。 
観劇予算大大削減中なのになぁああ。

で、で、宝塚では演らないのぉ。
みっちゃん(北翔海莉)のパーシーが観たぁい。

スカーレット・ピンパーネル

2008年星組 スカーレットピンパーネル (2008.7.31記) 
2010年 月組 スカーレットピンパーネル (2010.5.12記)
みっちゃんのスカーレットピンパーネルが観たい! (2015.12.19記)

星組 みっちゃんのオペレッタ こうもり! お次は!狙え!S席!

$
0
0

宝塚大劇場公演が、
GWに引っかからないのが残念でならない…。
しかも春の公演だから、
102期生が初舞台を踏む!
嗚呼…ぁぁぁ。
いぃぃや!
仕事と観劇資金をやりくりして…
行くでしょう!!行きましょう!!
狙え!SS席!
トリアァッァアア!!
見事に撃沈…ぅぅ


ほんじゃあお次はこれだっ
狙え!S席!
トリアァッァアア!!
厳正なる抽選の結果、当選いたしました。
ヨッシャァア!!
サイドブロックだけど、
気にしなぁああい。



「そうやで」
「当たるだけ有難いやろ」
「ほんにほんに」

神様仏様御釈迦様
ありがとぉおございましたぁあ♪

みっちゃん(北翔海莉)のオペレッタ!
楽しそうだぁあ♪
専科助っ人は汝鳥伶&星条海斗
ますます楽しそうだぁあ♪

星組
■主演:北翔海莉、妃海風
◆宝塚大劇場:2016年3月18日(金)~4月25日(月)
◆東京宝塚劇場:2016年5月13日(金)~6月19日(日)
MUSICAL
こうもり…こうもり博士の愉快な復讐劇…
-ヨハン・シュトラウス二世 オペレッタ「こうもり」より-
脚本・演出/谷 正純
ショー・スペクタキュラー
THE ENTERTAINER!
作・演出/野口 幸作

宝塚歌劇団 

みっちゃんのオペレッタ 本公演に堂々の登場! (2015.7.29記)
心は早くも来年へ… (2015.10.28記)
星組 こうもり みっちゃんとマギーが再会だぁ♪ (2015.11.17記)  
みっちゃんのオペレッタ こうもり! 狙え!SS席! (2016.1.18記)

雪組 るろうに剣心 東京公演 狙え!SS席!

$
0
0

”るろ剣”の知識はゼロなのに…
いやいや、ゼロだからこそ
楽しみなんだよぉおおお。
どうせならかぶりつきで
観たいよぉおおお。

狙え!東京公演!SS席!
トリアァッァアア!!
誠に残念ですがチケットをご用意することが
できませんでした。
あ…ぁああ。
撃沈したぁぁあああ。

ガビィィィン…
世の中そんなに甘くなぁあいぃい。

 

「星組のS席を確保したでしょお」
「なんもかんも当たれへんで」
「まだ2次抽選があるじゃない」
そうそう、そうだった。
お次は、狙え!S席!!
神様仏様御釈迦様
どうぞ宜しくお願いしますっ。

るろうに剣心×小池修一郎
これって…
なぁんか気になるんだよね。
『銀河英雄伝説@TAKARAZUKA』の時も、
銀英伝の世界観を崩してなかったし、
『カサブランカ』なんて大好きだし、
オリジナルより、
元ネタがあった方が冴えてる!
っていうイメージがあってさぁ。
しかも日本物だよぉおお。
アニメ&漫画だよぉおお。
盆がどんな風に回るのかも、
やっぱり気になるじゃないかぁあ。
ってそこかいっ。

しかも!
ちぎ(早霧せいな)のビジュアルがぁあ。
グフフフフ
これが動くのよぉおお。
観たいでしょうがぁああ。 

しかも…
せしこ(大湖せしる)…
キング(蓮城まこと)…
サヨナラ公演じゃないか…ぁ。
リピしたいでしょうがぁああ。

ちぎ&ゆうみちゃん(咲妃みゆ)の
LOVELOVE度が
ドンドン熱くなってるもんなぁあ。
この2人から目が離せないのよぉお。
だいもん(望海風斗)も
気になるのよぉお。

グオォオオ!!
チケ取り頑張りまっせぇええ。 

雪組
ミュージカル
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
~原作 和月伸宏「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」
(集英社ジャンプ・コミックス刊)~
脚本・演出/小池修一郎
◆宝塚大劇場:2016年2月5日(金)~3月14日(月)
◆東京宝塚劇場:2016年4月1日(金)~5月8日(日)

2016年の雪組!またまた日本物!しかも小池修一郎!だから1本立て! (2015.6.17記)
雪組 退団者… せしこ…キング… (2015.12.25記)

雪組 ローマの休日 このツーショットはヤバイ!

$
0
0

フンガァアアアア!!
なんだなんだぁああ!!
『るろうに剣心』も、
まだベールに包まれているというのに…
もう『ローマの休日』の画像UP!!
このツーショットはヤバイ!

2人の手と手が…
ギュっ!とぉおおお!
キャァッァア!!
そんでもって、
ゆうみちゃん(咲妃みゆ)の
もう一方の手がぁああ!
ちぎ(早霧せいな)の腕にぃいい。
”ゆうみ愛”で
がんじがらめやね♪ちぎ♪
このぉお♪幸せ者がぁああ♪

グオォオオ!!
こっちのチケ取りも
頑張りまっせぇええ!! 

雪組
タカラヅカ・シネマティック
ローマの休日
脚本・演出/田渕 大輔
◆中日劇場
2016年6月14日(火)~19日(日)
◆赤坂ACTシアター
2016年6月25日(土)~7月10日(日)
◆梅田芸術劇場メインホール
2016年7月30日(土)~8月15日(月)

雪組 なんだとぉお!ローマの休日だとぉお! (2015.12.13記)

茨木 玉三郎VS松緑!

$
0
0

玉三郎の初役は、
平成16年(2004年)!
12年後に再びチャレンジ!!

2016年1月17日(日)
歌舞伎座 11時開演 3階A席:3階5列サブセンター

壽初春大歌舞伎
昼の部

新古演劇十種の内
茨木 (いばらき)
2:27-3:55

作:河竹黙阿弥
伯母真柴実は茨木童子 玉三郎
士卒運藤 鴈治郎
士卒軍藤 門之助
太刀持音若 左 近
家臣宇源太 歌 昇
渡辺源次綱 松 緑 

この演目は何回観たのか…
2回くらいだと思うんだけど、
不思議と、
何度も体験してる気がして…
同じ”鬼物”(勝手に銘々)の
『紅葉狩』とごっちゃになってるんだな…ぁ。

羅生門に出没する鬼が、
人々を悩ませていた平安時代。
なんでも、悪い鬼達が
そこここにいたらしいっ。
ウギャャ!

退治に出掛けた渡辺綱が
鬼の片腕を斬り落としたっ!!
町中で、
ヤンヤヤンヤの大喝采だっただろうなぁ。
ヒーローだよぉおお!!
なんてったって四天王の1人!
さすがだぁあ♪

でさぁ、物忌をしてるんだけど…
なんなの。それって…。
安倍晴明がね、
「七日間の物忌をしなければ鬼の災いを受ける」
そう言ったんだって。
誰も寝てはならぬ。(byトゥーランドット)
イナバウアー!
じゃなくって、
誰も入れてはならぬ。
今日は6日目。
ピーンと張り詰めた緊張感とも、
もう直ぐおさらばぁ。
そんな心の隙間に入り込んできたのが…。

甥の顔を一目見たいと、
遥々やって来た
伯母の真柴(玉三郎)なのだぁあ。
玉様が婆様になってるぅううう。
”美”を纏っていない玉三郎が
大好きだぁあ

「会えない」
厳しい顔で1度は追い返す渡辺綱(松緑)
でも…でも…
せっかく来てくれたのに…
えぇえい!伯母様なんだもの
大丈夫だよ。ね、ね。
「伯母様ぁああ」
どうぞどうぞと家に入れちゃったよぉお。

「嬉しや♪」喜ぶ真柴。
どうしてこんな事を?
伯母に尋ねられるままに
鬼の腕の在りかを喋ってしまったぁあ。
綱ぁあ!!
それはヤバイよぉお!!
あっ
酒を酌み交わしてるぅうう。
酔っ払っちゃだめだよぉおお。

家臣の宇源太(歌昇)が、
真柴の舞を所望。
フンフン、それはいいね。



玉様が舞うぅうう♪
どんな姿をしていても
素敵なのだぁああ♪
ますます、座が和むぅうう。
こ…これは危険だぁあああ。

どうやって鬼の腕を?
またしても、
伯母に尋ねられるままに
斬り落とした様子をを喋ってしまったぁあ。
綱ぁあ!!
何かあるってヤバイってぇええ。
「冥土の土産に、
その鬼の腕を見せて欲しい」
こう来たかぁああ。
上手いよなぁああ。
玉様ったらぁあ。

清明から「開けたらアカン!」
そう言われてたんじゃないのかっ。
嗚呼、それなのに…ぃぃ。
パカッッ!
アッッ!!という間に、
伯母は腕を掴み上げ…
逃げたぁああああ!! 

士卒の運藤(鴈治郎)と軍藤(門之助)が
やってきて、
「唄えば鬼は退散するらしい」
「ほんじゃぁいっちょ」
いやいやいや…
ダメだったわぁあああ。
雷が鳴り出したぁああ。
2人は、すたこらさっさと、
逃げてったぁあ。 

キター!!
鬼になった玉三郎だぁああ
キャァッァアア!!
なんてなんて怖ろしいのぉおお!!
大好きだぁあああ
舞台写真買ったもぉおん♪
イヒヒ

挑む!松緑!
カッケェエエ!!
取り返そうと必死だっ!
ガンバレェエ!!
グオォォオオ!!
血湧き!肉躍るぅうう!!
ああぁ楽しかったぁああ♪
玉三郎&松緑のツーショットって
イイわぁあ

壽初春大歌舞伎
平成28年1月2日(土)~26日(火)
昼の部 廓三番叟 義経千本桜/鳥居前 
 梶原平三誉石切 茨木  

舞台写真売り場が!1階に変わってた! (2016.1.23記)


2月 観劇ラインナップ

$
0
0

歌舞伎
二月大歌舞伎
昼の部
通し狂言 新書太閤記

夜の部
ひらかな盛衰記/源太勘當 
籠釣瓶花街酔醒
浜松風恋歌

ワクワク♪
なんといっても吉右衛門の『籠釣瓶』!
お相手は菊ちゃん♪
菊五郎もいるぞぉおお♪
吉川英治原作の『新書太閤記』も期待大! 

娘婿と真っ向勝負 「籠釣瓶」初共演
菊五郎が語る『新書太閤記』 

ウオォオ!吉右衛門の籠釣瓶! (2015.12.5記)
二月大歌舞伎のチケットを松竹歌舞伎会特別会員としてゲット! (2016.1.15記) 

文楽
国立小劇場
第二部
桜鍔恨鮫鞘/鰻谷の段
八代豊竹嶋大夫引退披露狂言
関取千両幟/猪名川内より相撲場の段 

嶋さんの引退公演…。
なんとも淋しい…。 

豊竹嶋大夫 引退発表 グオォォオ! (2015.10.23記)
2016年初チケ取り参戦! 2月文楽公演 (2016.1.11記) 

宝塚歌劇
月組 東京宝塚劇場
舞音-MANON-
GOLDEN JAZZ 

観劇は1度きりのはずだったのに…。
手元にチケットが残っていて…。
仕方が無いので(コラコラ!)
ショーは面白かったし。
でも、芝居はツボに刺さらず…。
レポはまた後日。
タンバリンを買わなくっちゃぁあ♪ 

宙組 東京宝塚劇場
Shakespeare 〜空に満つるは、尽きせぬ言の葉〜
HOT EYES!!

芝居はどんな風に仕上がっているんだろう…。
ショーで客席降りがあるのに、
2階A席…ぅ。
置いてけぼり感があんまり
無ければいいんだけど…ぅ。

演劇
星屑の会 本多劇場
星屑の町~完結篇~

1994年に始まった星屑の町シリーズ第7弾。
2016年2月の上演が決定いたしました。
星屑の会が総力を結集してお送りする
ラストステージにご期待ください!
た…た…た…大変やぁああ!!
しかも!しかもしかも!
今度は大平サブローが出るぅうう!!
まさかまさかのまさかやでぇえええ!!
売れないムードコーラス歌謡グループ
”山田修とハローナイツ”再結成だぁあ!!
グエェグオォォゴエェエエ!!
行くで行くで行くでぇええ!!

星屑の町 東京砂漠篇 (2006.9.27記)
星屑の町 新宿歌舞伎町篇 (2008.2.19記)

トツゲキ倶楽部 「劇」小劇場
星の果てまで7人で 

なんと10周年なんだって!!
びっくりぽんやぁああ!!

ナショナル・シアター・ライブ2016
夜中に犬に起こった奇妙な事件 TOHOシネマズ



様々な英国演劇を映画館で楽しめる!
とか言いながら、去年は1作品しか観られず…。
先月もカンバーバッチ版「ハムレット」に
行けず…。
これは観たいぞい!

気になるテレビ
2016年2月9日(火)
15:00~17:40
NHK BSプレミアム
メモリーズ・オブ・宝塚
宙組「ホテル ステラマリス」「レヴュー伝説」(2005年)
和央ようか、花總まり ほか

   今月のあきらめました
文楽 第1部 第3部 国立小劇場
大駱駝艦 クレイジーキャメル 世田谷パブリックシアター
劇団民藝 光の国から僕らのために―金城哲夫伝― 紀伊國屋サザンシアター
音楽劇キネマと怪人~喜劇・昭和の世界その2 Space早稲田
二月喜劇名作公演 新橋演舞場
花總まり First Concert~Especially For You~ 赤坂ACTシアター 

2月ってさぁあ、
寒さも本番だしさぁあ、
だからこそ、
風邪対策でマスクは必需品だしさぁあ、
ってことは、
人混みは避けた方がいいのにさぁあ、
何故に!観たい公演が!こんなに!
沢山あるんやろうかぁあ!!

月組 舞音 -MANON-

$
0
0

「マノンレスコー」
原作もバレエもオペラも
知らないんだけど…。
宝塚版は、20世紀初頭の
フランス領インドシナに
設定してるんだって。
ナチュラルオーガニックなんだって。
植田女史の大劇場作品は
「シニョールドンファン」以外は…
どうも…。
この作品はどうかな…ぁ。

2016年1月26日(火)
東京宝塚劇場 18:30開演 A席:2階9列センター

月組
Musical
舞音 -MANON-
~アベ・プレヴォ「マノン・レスコー」より~
脚本・演出/植田 景子

純真無垢なその笑顔が
男を虜にして…
結局は破滅に追いやる…
魔性の女…マノン(愛希れいか)
タイトルロールなんだけどね、
ザ・主役じゃぁないんだよね。
ヅカだもんな…ぁ。
なもんで、
どうもズームインのしどころが…。
私には難しい…ぅ。
結局、誰にも感情移入出来ず…

しかも、2階席なもんで
照明の暗さが眠りを誘うぅうう

娘役のダンスシーンは幻想的で
美しかったんだけど…。

踊り子マノンに一目惚れする
フランスの若きエリート海軍将校
シャルル(龍真咲)
で、”もう一人のシャルル”
ってのがいるわけよ。
友達が「あれは何?。あの人は誰?」
って思ったんだって。
私も「歌劇」の座談会を読んだりしてなかったら、
「???」クエスチョンマークが
てんこ盛りになってたはずだわぁ。
”スカーレットⅡ”(by風と共に去りぬ)みたいに
「私はもう一人の貴方です」って
しっかり自己アピールしないんだもの…。
じゃなかったら
”ロミオとジュリエット”の死とか愛みたいに、
ズーッと近くにいるとかね…。


珠城りょう、凪七瑠海、美弥るりか

男役スター達の数合わせに、
ねじ込んで創ったキャラクターか。
てな風に思えてしまって…。
みやちゃん(美弥るりか)素敵だったのに♪
襟をグワッと開けたりしてさぁ。
なんか残念…ぅ

2番手たまきち(珠城りょう)の
スポットの当たり方も
決して強くはないよね。
マノンのお兄ちゃん・ファン。
暗黒街の一匹狼。
妹に惚れた男達から、
甘い汁を吸ってそうなんだけど…。
マノンと夜な々金勘定するわけでもなく…
牡丹燈籠』か!
そんな場面は、
植田女史ワールドに似つかわしくないわな。
アハハ

スター3人の中で、
結局一番ストレートだったのが、
カチャ(凪七瑠海)が演じるクリストフ。
海軍士官学校時代からのシャルルの親友。
もっと影が薄いかと思ってたけど、
しっかりしたキャラとして、
MY脳内に張り付いたよ。

ホイアンの賭博場・紅虎(ホンフー)家
そこは革命家の巣窟だったぁああ。
店主(憧花ゆりの)はファンを誘惑…
じゃないか。
たまきちがスーさん(憧花ゆりの)に
ぞっこんなんだな。
そんな男心を掴むのが上手いスーさん。
実は!女スパイぃい!
そんな店にいりびたってるもんだから、
下っ端に後ろから刺されて
呆気なく殺されちゃったぁあ。
アチャァ…。

わらわら出てきたレジスタンス達。
フランスから独立するぞぉおお!!
「1789」に続いて、また革命かぁ。
そんな大波に呑み込まれるマノン。
警察長官(星条海斗)から
マークされちゃうぅうう。
マギー(星条海斗)は…
私の中では、いつも怒鳴ってるイメージ…
ベンヴォーリオ(byロミオとジュリエット
みたいな役が観たいぃい。
お次は星組『こうもり』
みっちゃん(北翔海莉)と、
沢山絡んでくれないかなぁ♪

女スパイだと思われて、
牢獄に入れられていたマノン。
運動家達が救い出したかった
革命家と一緒に助けられ…。
たと思ったら、
ドンパチが始まって撃たれたぁ。

ラストは小舟の上で
シャルルに抱かれて息絶える…。
あ、その前に
マノンは本名をシャルルに告げる。
ガイズ&ドールズ』だぁあ♪ 

フゥゥウ…(溜息…)
良かった。って言ってる
友達もいたけど…。
今回もMYツボには刺さらず…
これってさぁ
『ハプスブルクの宝剣』の時みたいに、
舞台で観るより、テレビで観た方が、
細かい表情が判ってイイのかもね…。
たぶん…ぅ。

これでショーものめり込めなかったら…
どうすんべぇえ。

それにしても、
ちゃぴ(愛希れいか)は
異次元の娘役だぁああ。
普通の娘役とはちょっと違う。
男役に寄り添っていて、
控えめな笑顔なんだけど、
誰よりもキラキラ輝いて
見えちゃうっていう…。
あんな笑顔を向けられたら
誰だってメロメロじゃわい。

つづく 

月組
Musical
舞音 -MANON-
~アベ・プレヴォ「マノン・レスコー」より~
脚本・演出/植田 景子
作曲/Joy Son
グランドカーニバル
GOLDEN JAZZ
作・演出/稲葉 太地
宝塚大劇場:2015年11月13日(金)~ 12月14日(月)
東京宝塚劇場:2016年1月3日(日)~ 2月14日(日) 

シネマ歌舞伎 怪談牡丹燈籠 (2009.8.31記) 
月組ロミオとジュリエット なんといってもキャピュレット卿♪ (2012.9.5記)
星組 ガイズ&ドールズ 胸キュンキュン♪ (2015.10.31記)
ちゃぴが観たいのだぁあ。狙え!S席&A席…W観劇チケット販売って! (2015.11.15記) 

~植田景子作品観劇レポ~
シニョール ドン・ファン (2003年、月組)(2006.12.19記)
Paradise Prince パラダイスプリンス (2008年宙組)(2010.11.22記)
My dear New Orleans(マイ ディア ニューオリンズ)-愛する我が街- (2009年、星組)(2009.3.4記)
ハプスブルクの宝剣-魂に宿る光- (2010年、星組)(2010.1.12記)
オネーギンEvgeny Onegin -あるダンディの肖像- (2010年、雪組)(2010.11.14記)
クラシコ・イタリアーノ -最高の男の仕立て方- (2011年、宙組)(2011.10.17記) 
愛と革命の詩(うた)-アンドレア・シェニエ- (2013年、花組)(2013.9.7記)

新派 国立劇場に登場!ポチっとな!

$
0
0

新派!
本当に何年も観てないわぁああ。
というより、
たった2回しか観たことないわぁああ。

なんとっ
国立劇場に登場!!
ということは…
超級お手軽価格のチケットが…

1等A席   9,500円(学生6,700円)
1等B席   6,300円(学生4,400円)
2等A席   4,600円(学生3,200円)
2等B席   2,600円(学生1,800円)
3等席    1,500円(学生1,100円)
*障害者の方は2割引きです

ホラね。
あぜくら会会員だから
もっと安くなるのさぁあ♪

新派を支える大御所
水谷八重子、波乃久里子の後は
誰が引き継ぐんだろう…
新国劇みたいに消滅してしまうのかも…。
なんてことを思っておったよ。
そうしたらこんなおめでたいことが! 

市川月乃助劇団新派に移籍!
二代目喜多村緑郎を襲名!
1月、 三越劇場「初春新派公演」で劇団新派に入団
3月、6月の公演出演ののち、9月の新橋演舞場、
大阪松竹座「新派特別公演」で襲名披露が行われる。 

特に月乃助贔屓というわけじゃないけれど、
若いパワーが注入されるって
すっげぇえイイことじゃないかあ。 

しかも今回は、
中村獅童が特別出演!
新派に若人が2人もぉおお。
特に獅童贔屓というわけじゃないけれど、
なんだか観てみたいんだよぉお。 

演目も川口松太郎と榎本滋民の作品。
古き良き時代の匂いがプンプン
するんじゃないかなぁああ♪ 

2等B席をポチっとな! 

あぜくら会員限定
スペシャルアフタートーク
当たる気満々っ!! 

一般発売:6日(土)午前10時より

川口松太郎=作
花柳十種の内
 遊女夕霧(ゆうじょゆうぎり) 
榎本滋民=作
八重子十種の内
  寺田屋お登勢(てらだやおとせ ) 
国立大劇場
2016年3月3日(木)~27日(日) 

国立劇場
劇団新派公式サイト

月乃助が新派に移籍!二代目喜多村緑郎を襲名! (2015.11.27記) 

新派 婦系図 (2008.6.24記)
新派 鹿鳴館 (2008.7.4記)
復活! スーパー喜劇 かぐや姫 (2015.3.15記)

月組 舞音の記憶を蹴散らす! GOLDENJAZZ

$
0
0

→ 舞音-MANON- 

開演5分前になると、
客席のあちこちで聞こえる
カチャカチャ…
シャラシャラ…
ジャラジャラ…
どう表現したらええんやぁあ。
とにかく、あの、
タンバリンの音なのよぉおお。
皆さんスタンバイOKのようだぁあ。
2016年1月26日(火)
東京宝塚劇場 18:30開演 A席:2階9列センター

月組
グランドカーニバル
GOLDEN JAZZ
作・演出/稲葉 太地 

カーニバルなんだね。
だって、ホレ、
オープニングの衣装が
カルネバーレ(Carnevale)睡夢」(2010年雪組)系!



手拍子がタンバリン拍子になってる!!
そっかぁあ、
こうやって使うのかぁあ。
客席もやる振りの場面だけでしか、
使わないんだと思ってたぁあ。
いやぁぁあ。
うるさい!けど楽しい♪
タンバリンさえあれば、
客席降りの置いてけぼり感なんて
なんのそのやないのぉお。
こんなにウハウハするもんだったとは…。
買えばヨカッタぁあ。
みっちゃん(北翔海莉)のペンライト
2000円!(by星組 LOVE & DREAM
あれに比べれば、
600円が安く感じるじゃないかぁ。
売り切れてる時もあったらしいけど、
キャトルでてんこ盛りになってたヨ。
あれ、楽日までに完売出来るんだろうか…。
大劇場の時から出し惜しみしないで、
バンバン売っておけばよかったのにね。

休憩時間にキャトルに行ってみると、
テレビに映し出されていたのは、
振付のレッスン(byスカステ)
覚えようとしているご婦人方がいた。
その眼差しは真剣そのもの。
そっかぁ、このやる気満々が
劇場の熱気になっていくんだなぁ。

「さぁ、皆さん一緒に踊りましょう」
よっしゃ!私もぉ。
手を上げてぇええ。
アラ…2階席は…
っつうか私のご近所では
誰もやってない…ぅ。
だよね、そんな事より、
双眼鏡でガン見するのに忙しいよね。
ア…ハ…ハ。

第3場 Rainy Orchestra
チェロじゃなくってもっと派手な楽器だったら、
俺もカーニバルを楽しめたのにぃ。
ジメ~っとしているたまきち(珠城りょう)
彼の前に現れたのは雨粒たち。
さながら音符のようではありませんか。
ってなストーリーは、
後で「宝塚グラフ」を見て判明ぃ。
プログラムを買わなかったもんで…。
スカステでチラ観した時より、
なんだかウキウキしたぁあ♪ 

とにかぁく、どんな場面でもぉ
娘役達のダンスがぁああ!!
パワフルで大好きだぁああ
玲実くれあ&咲希あかね
姐さん方もツボなんだけど、
細っこい目の晴音アキちゃんもツボ♪

第4場 Mirage
まさお(龍真咲)&みやちゃん(美弥るりか)
光と影の様に…
アラ、芝居と被ってるじゃん。

第6場 High MOON The Rochets
まさおの「ロケ~トッ」
声が素敵だったわぁああ。
ウワァア!
今までこんな風に思えたことが
ほとんどなかったもんで。
びっくりぽんやぁあ。
振付がまたツボツボ♪
手の動きとかフォーメーションとか♪
ひっさしぶりに、
ウハウハなロケットぉおお♪



第7場 Rhythm
ここか!アフリカン!
ちゃぴ(愛希れいか)が
ガンガンガンガンガンガン!!
踊り狂うっていう…。
”アフリカ”といえば…
草野旦作品の…
『BOLERO -ある愛-』(星組・2010年)
何度も観たけど…それでも…
MYツボに刺さらなかったなぁ。(遠い目)
でもこれは!!!!
熱いぃいいいいい!!!
途中で白い上着を着るのが…
ちょっと…。
意味があるんだろうけど…。
よく判らんかった…ぁ。



第8場 GOD SONG
ショーでは欠かせない団体演技場面。
ウワァ♪っとくる公演より、
そうでない公演の方が多いかなぁ。
どうもいまひとつツボに…
刺ささったぁああ!!
娘っこたちの
パニエな真っ白いスカート。
その衣装であのダンス!
っていうのがツボツボォオ♪

第10場 Finale
男役たちが大階段で…
もしや…この曲は…
『オーシャンズ11』の
ラントム(蘭寿とむ)&蘭乃はな
デュエットダァンスじゃないのかああ。
嗚呼、思い出すぅうう!!(遠い目)
テンション上がるぅうう!!

オヨ!オヨヨ!
気がついたらどのシーンも前のめり!!
舞音の記憶を蹴散らす!!
GOLDENJAZZ!!

最後の最後まで
シャンシャンジャンジャン
タンバリンの音が鳴り響くぅぅうう。
もぉおお
カーニバルだから!お祭りだから!
私も参加して、思いっきり
楽しまなきゃいけなかったなぁあ。

実は…たった1度の観劇のはずが…
チケットを持ってて…
手放そうかどうかしようか迷ってて…
もう1度行く!タンバリン買う!!
あ…『舞音』で
うつらうつらしてしまった…
あの時間を忘れてたぁああ…。
もう1度体験するの…か…ぁ。
うぅぅん…でも…
もう1度行く!タンバリン買う!! 

♪あ~だから今夜は君と(パンパン)
GOLDENJAZZ(パンパン)♪

 月組
Musical
舞音 -MANON-
~アベ・プレヴォ「マノン・レスコー」より~
脚本・演出/植田 景子
作曲/Joy Son
グランドカーニバル
GOLDEN JAZZ
作・演出/稲葉 太地
宝塚大劇場:2015年11月13日(金)~ 12月14日(月)
東京宝塚劇場:2016年1月3日(日)~ 2月14日(日) 

月組 舞音 -MANON- (2016.2.4記)
雪組 カルネヴァーレ 睡夢 (2010年) (2010.3.7記)
花組 オーシャンズ11 (2013.2.19記)
星組 LOVE&DREAM  (2016.1.13記)

ヅカチョコ!組柄プリントチョコレート どれから食べればいいのぉお

$
0
0

キャトルレーヴ日比谷店で発見!
思わず買ってしまったぁあ。
これ、宝塚大劇場のレビューショップに
売ってるのかも…。
たぶんそうだろうな、
箱の図柄が大劇場のロビーだもんね。

東京宝塚劇場の脇の店には、
大劇場で売ってる”公演限定お菓子”が
並んでるよね。
だからってわけじゃないけど、
東京劇場店にもぶらりと… 
うわぁあ!
東京劇場店は包装されてるぅうう!!
これならバッチリ
プレゼントに出来るじゃないかぁ。
バレンタインも近づいてるしぃ。
嗚呼ぁ…
こっちで買えばヨカッタぁあ。
まぁ自分用なんだから、
裸でもイイんだけどね…。
気分的に…ぃ。 

組柄プリントチョコレート
9ヶ入(5組×各1、ハート(いちご味)×4)
860円(税込)

さぁてぇ
どれから食べよっかなぁあ。
贔屓の組からパクッ!

ちょっと待て…
で…どの組が私のイチバンの
お気に入りなんじゃろうか…。
ハテ…。 

月組のちゃぴ(愛希れいか)は、
トップ娘役の中でダントツだと思うよぉ。
私も好きぃいい。
しかぁしカップリングとしては…
ツボに刺さらず…ぅぅ。
でも、娘役全体が好き♪
あのパワフルなダンスに惚れてるゼ♪

星組トップのみっちゃん(北翔海莉)♪
大好きだけど、
組ぜぇんぶに、愛があるかというと…。
実はそうでもないんだなぁ。

あ、花組はね、
シャープなダンスが好きだし、
みりお(明日海りお)も
気になるっちゅっちゃぁ気になるかな…
でも…嫁さんが…どうも…。
ってことで、
公演も当分は行かないことにしちゃったし…。

トップコンビのアツアツっぷりに
ウキウキしちゃうのが雪組!
ちぎ(早霧せいな)&ゆうみちゃん(咲妃みゆ)
ツンデレ男にどこまでもついていく女。
”愛”はますます深まる予感♪ 

チョコに描かれてる
各組の絵柄を見てると…
宙組がイチバンカッチョエエやん♪
まぁ様(朝夏まなと)&みりおん(実咲凜音)
ポップなトップコンビも好きだぁあ。
ゆりかちゃん(真風涼帆)からも、
愛ちゃん(愛月ひかる)からも、
目が離せなぁい。
ってことは…
MY1等賞は宙組だ
やっぱりそうなのだなぁあ。

分析してみたのはいいけれど…。
私ってさぁ、何故だか昔から、
大好きなものは最後に食べるんだよねぇ。
ってことは…。 

キャトルレーヴ
宝塚歌劇

ウォンカチョコ (2008.3.21記)
ウォンカチョコの季節到来 (2008.12.8記)
宝塚大劇場のお土産 宝塚りんごのチョコレート (2013.3.12記)
デニーズのデビルズブラウニーサンデー (2014.4.9記) 
世界をのせてONショコラ リオのフルーツサンバ ブラジルを平らげろ! (2014.7.9記)
バレンタインチョコ (2015.2.22記)

Viewing all 3565 articles
Browse latest View live